当サイト相談スタッフから
最近は下水道も普及しており、昔使っていた汲み取り式の浄化槽や、枯れて使わなくなった、もしくは上水道が整備されて使われなくなった古井戸は、使わなくなった後も土地に残されることが多いです。また、過去の解体工事や新築工事の際に出てきたいらないガラ、木材を地中に埋めてしまうこともあります。
これらは後から見た時にわからなくなっていることが多いですが、そのまま放置して土地を売ると、査定に悪影響が出る場合があります。
浄化槽や古井戸、解体ガラは埋めたまま放置されていると、新たに上から建物を作る時に、その部分だけ本来の地盤よりも強度が弱くなっていることがあります。耐震性に悪影響が出るので、そういったものは取り除かれている方が良い土地と言われてしまうのです。
残置物があることがわかっている場合、そのままの条件で売却する例もあるようですが、買い手からすると、そういう土地を買うのは避けたいと思うので、買取価格に不利なポイントになりますから、出来れば除去した状態で取引したいところです。
もしくは、残置物ありの土地でも高く買い取ってくれる会社を探すのも良いでしょう。
当サイトから最大6社の見積もりを一括でお申し込みいただけますので、お気軽にご相談ください。