当サイト相談スタッフから
狭隘(きょうあい)というのは、辞書で調べると面積などが狭くて、余裕がないこと、もしくは心が狭くて度量が小さい事という意味だそうです。
土地に対して狭隘という場合は、敷地面積が狭い事を指します。そうした土地の中には、公道と繋がっていなかったり、または隣接する道路も大変狭かったりして、使い道が限られてしまうケースもあるようです。
一見すると何の価値もなさそうな狭隘な土地だとしても、諦めることはオススメしません。
価値が無いものだと決めつけて何年と放置している狭隘な土地がある方は一度土地を査定してもらうと良いかもしれません。
その理由ですが、実は、土地というのは合体して1つの土地にまとめることが出来るのです。
合筆登記というのですが、この方法を使うと、今まで分かれていた土地が1つの土地にまとめることが出来ますので、より広い土地になるほか、複数の土地を管理する煩雑さも無くなります。
また、その狭隘地を買い取ることで、接続道路を増やしたり、あるいは家などは建てられないにしても、資材置き場として活用したいと考えている方がいるかもしれません。
その土地の価値を決めるのは、面積はもちろんのことですが、何よりもまず、その土地を活用したいと考えている人がいるかどうかです。